水害時のパソコンについて

大雨被害に遭われた皆さまへ

このたびの鹿児島県を中心とした大雨により、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
浸水や土砂災害、断水など、日常生活が一変してしまうような状況に直面され、不安やご心労はいかばかりかと存じます。

まだ復旧の見通しが立たず、不便や不安の中でお過ごしの方も多くいらっしゃると思います。どうかお身体を第一に、無理をなさらずお過ごしください。

DigiSupo鹿児島でも、地域の一員としてできる限りのサポートを行ってまいります。
ITや通信環境の復旧、機器の点検、データのバックアップなど、お困りのことがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。

一日も早く、皆さまの生活が安心できる日常に戻りますことを心よりお祈り申し上げます。

南日本新聞デジタルニュース
https://373news.com/news/local/photo/218600/

~パソコンが水没してしまった場合~

1.感電しないように、電源周りが濡れていないか確認してください。
  濡れている場合は、ブレーカーを落とすか電源タップのスイッチを切ってください。
  
2.パソコンに対する電力の供給を断ってください。
  電源供給を完全に断ちます。電源ケーブルを抜く、ノートパソコンの場合はバッテリーを外してください。

3.乾燥させてください。
  外せるパーツはすべて外して、タオルやキッチンペーパーで丁寧に拭き取ってください。
  ※乾燥させる際に、ドライヤーは使わないで自然乾燥してください。

注意点とNG行動
・自分で分解しない
・絶対に電源を入れない
・充電器を接続しない
・パソコンを振ったり、傾けたりしない
・ドライヤーの熱風で乾燥させない

パソコンに入っているデータの復旧率を高めるための鍵となります!

水害からデータを守るという事で言えば、事前の対策としてクラウドの利用が挙げられますが、
このテーマについては復旧が落ち着いてからお伝えしていきたいと思います。

LINEでのご質問も受け付けています♪
https://lin.ee/6hCKgE2

LINEで簡単予約・
最新情報をお届け!

初回カウンセリング無料!
「LINEで友だち追加」ボタンを押して
【カウンセリング希望】とメッセージを送ってください。

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。

お電話でのご予約・お問い合わせ

090-5089-7299

受付時間:08:00~18:00